4月10日(日)13時30分〜15時。サンシップとやまにて。
北通研会長行脚in富山「カメぞうの北通研教室」が開催されました。参加者は20名程度。通研会員限定の企画です!
昨年度からコロナの影響等で延期になっていた行脚ですが、今回ようやく実現しました(T_T)
北通研会長の西氏がおよそ2年ぶりに来県され、北通研の歴史や地域での活動について講演をいただきました。
この日は気温が高かったのですが、外の熱気にも負けないくらい暑い(熱い)講演でした!
講演から北通研のパワーを感じました。ブロックに仲間がいるから運動を続ける原動力が生まれ、やがて人々や行政を動かす力となる…北通研がつながりを大事にしている理由が分かりました(^^)
西さん、遠方よりありがとうございましたm(_ _)m
2022年04月12日
北通研会長行脚in富山
posted by 運営委員 at 21:35| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年04月09日
2022年度代議員会ブロック別会議
4月3日(日)9時30分〜12時30分。富山県聴覚障害者センターにて。
北信越ブロックの2022年度代議員会ブロック別会議が行われました。
富山支部から4名が出席(理事1名、代議員2名、オブザーバー1名)。
代議員Oは、今年度から新しく代議員になる方と一緒にパソコン画面を視聴しました。
今年度はオブザーバーの方の「自分が良いと思ったものは迷わずにどんどん紹介したい。会員拡大には大切なことだと思う」といった発言が心に残りました。
各支部の代議員やオブザーバーの方の発言に終始圧倒され、あっという間の3時間でした(@_@;)
富山支部代議員としては感想や書籍について述べる程度でしたが、全通研理事の方とお話ができて良かったです。
代議員会は5月!
再び聴覚障害者センターに集まり参加です。コロナ前のようにはいきませんが、全国の代議員の熱気が伝わってくると思います!
北信越ブロックの2022年度代議員会ブロック別会議が行われました。
富山支部から4名が出席(理事1名、代議員2名、オブザーバー1名)。
代議員Oは、今年度から新しく代議員になる方と一緒にパソコン画面を視聴しました。
今年度はオブザーバーの方の「自分が良いと思ったものは迷わずにどんどん紹介したい。会員拡大には大切なことだと思う」といった発言が心に残りました。
各支部の代議員やオブザーバーの方の発言に終始圧倒され、あっという間の3時間でした(@_@;)
富山支部代議員としては感想や書籍について述べる程度でしたが、全通研理事の方とお話ができて良かったです。
代議員会は5月!
再び聴覚障害者センターに集まり参加です。コロナ前のようにはいきませんが、全国の代議員の熱気が伝わってくると思います!
posted by 運営委員 at 21:45| Comment(0)
| お知らせ&報告
2021年度第5回北信越手話通訳問題研究会運営委員会
4月2日(土)19時30分〜21時30分。
2021年度第5回北信越手話通訳問題研究会運営委員会が開催されました。(オンライン)
今回は翌日の代議員会ブロック別会議や、夏のブロック別組織担当者会議・公開講座の日程、秋の北信越ろうあ者大会・北通研集会について話し合いました。
来年度の体制についても話し合いましたが、まずは各支部の総会が終わってからですね。
6月に2022年度の北通研がスタートです。次は対面で会議が行えることになりそうです。オンライン会議も便利ですが、やっぱり対面は嬉しいです(^^)
2021年度、お疲れ様でした!
2021年度第5回北信越手話通訳問題研究会運営委員会が開催されました。(オンライン)
今回は翌日の代議員会ブロック別会議や、夏のブロック別組織担当者会議・公開講座の日程、秋の北信越ろうあ者大会・北通研集会について話し合いました。
来年度の体制についても話し合いましたが、まずは各支部の総会が終わってからですね。
6月に2022年度の北通研がスタートです。次は対面で会議が行えることになりそうです。オンライン会議も便利ですが、やっぱり対面は嬉しいです(^^)
2021年度、お疲れ様でした!
posted by 運営委員 at 21:45| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年02月21日
健康学習会
健康対策委員会からのお知らせです。
令和4年2月26日に延期されていました健康学習会は、新型コロナの感染状況を鑑み、今年度は中止となりました。
翌27日の特殊検診は予定通り、感染対策に留意し敢行します。
今年度は外部の看護師さんのご協力を得て立川先生に担当していただきます。
申し込まれた方は問診票を忘れずに御来所下さい。
令和4年2月26日に延期されていました健康学習会は、新型コロナの感染状況を鑑み、今年度は中止となりました。
翌27日の特殊検診は予定通り、感染対策に留意し敢行します。
今年度は外部の看護師さんのご協力を得て立川先生に担当していただきます。
申し込まれた方は問診票を忘れずに御来所下さい。
posted by 運営委員 at 08:40| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年02月15日
滑川市手話施策推進会議
2月14日(月)滑川市役所にて滑川市手話施策推進会議が開かれ、新船が参加しました。
今年度12月までの手話関連施策の進捗状況の報告と今後の実施計画や来年度から開始予定の意思疎通支援事業についてなどを話し合いました。
市役所の福祉介護課の担当者は手話での挨拶から事業の説明、質疑応答までこなし、素晴らしい奮闘でした。
手話関連事業のほとんどが福祉介護課の事業となっていたのが、少し気になりました。
滑川市はSDGsにも力を入れているそうです。手話に関わる事業を他の課にも広げていくことも持続可能な社会に繋がっていくのではと思いながら家路につきました。
今年度12月までの手話関連施策の進捗状況の報告と今後の実施計画や来年度から開始予定の意思疎通支援事業についてなどを話し合いました。
市役所の福祉介護課の担当者は手話での挨拶から事業の説明、質疑応答までこなし、素晴らしい奮闘でした。
手話関連事業のほとんどが福祉介護課の事業となっていたのが、少し気になりました。
滑川市はSDGsにも力を入れているそうです。手話に関わる事業を他の課にも広げていくことも持続可能な社会に繋がっていくのではと思いながら家路につきました。
posted by 運営委員 at 23:18| Comment(0)
| お知らせ&報告