11月19日(土)
ファボーレとやまにて。
障害について理解を深めてもらうイベント「チャレンジドコレクション」が開催されました。
イベントの中で手話コーラスと手話体験コーナーが企画され、富通研からは4名が手話体験コーナーのお手伝いに行きました。今回も富山県聴覚障害協会のメンバーと一緒に取り組みました。
たくさんの方々がコーナーに足を運んでくださり、手話を体験していかれたようです。こういった機会が手話言語普及の第一歩ですよね。
みなさんオツカレサマでした。
2022年11月20日
チャレンジドコレクション
posted by 運営委員 at 17:28| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年10月17日
2022年度全通研支部長会議
10月16日(日)9時50分〜16時。
2022年度全通研支部長会議がオンラインで開催されました。
昨年度は半日の支部代表者会議(オンライン)でしたが、今年度は1日開催の支部長会議(オンライン)となりました。
富山支部からは2名(全通研理事、富通研運営委員)が参加。昨年度と同じメンツです(^_^;)
午前中は会長挨拶、学習会を視聴。午後はグループ別討議に参加し支部の現状や課題をお伝えしました。最後にグループ討議のまとめが行われ、副会長挨拶の後、閉会されました。
グループ別討議は6グループに分かれ、地域の制度や取組と手話通訳者の健康問題、コロナ禍での支部活動と人材育成の2テーマについて話し合いました。
毎回思うのですが、各支部の方の魅力がすごいです。支部会員への愛があふれているように思います。富山もこれからも愛を込めて会報や情報を発信したいと今年度も思いました!
しかし、オンラインで1日参加はさすがに疲れました。目が霞みます。。会議後に寄ったカフェで注文したケーキの甘さが体に染み渡りました。
来年度こそは集合型で開催され、みなさんと直接(呑みながら)お話したいです。
写真は昼休憩中に寄った公園です。爽やかな秋晴れの日曜日でした。
2022年度全通研支部長会議がオンラインで開催されました。
昨年度は半日の支部代表者会議(オンライン)でしたが、今年度は1日開催の支部長会議(オンライン)となりました。
富山支部からは2名(全通研理事、富通研運営委員)が参加。昨年度と同じメンツです(^_^;)
午前中は会長挨拶、学習会を視聴。午後はグループ別討議に参加し支部の現状や課題をお伝えしました。最後にグループ討議のまとめが行われ、副会長挨拶の後、閉会されました。
グループ別討議は6グループに分かれ、地域の制度や取組と手話通訳者の健康問題、コロナ禍での支部活動と人材育成の2テーマについて話し合いました。
毎回思うのですが、各支部の方の魅力がすごいです。支部会員への愛があふれているように思います。富山もこれからも愛を込めて会報や情報を発信したいと今年度も思いました!
しかし、オンラインで1日参加はさすがに疲れました。目が霞みます。。会議後に寄ったカフェで注文したケーキの甘さが体に染み渡りました。
来年度こそは集合型で開催され、みなさんと直接(呑みながら)お話したいです。
写真は昼休憩中に寄った公園です。爽やかな秋晴れの日曜日でした。
posted by 運営委員 at 09:16| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年10月03日
第64回北信越ろうあ者大会・第48回北信越手話通訳問題研究集会【式典・記念講演・アトラクション】
10月2(日) 第64回北信越ろうあ者大会・第48回北信越手話通訳問題研究集会の2日目が長野県長野市芸術館3Fアクトホールにて開催されました。
式典後は、砂田アトム氏の記念講演、アトラクションは江副悟史氏と砂田アトム氏の二人芝居と進み、長野県から次回開催地の新潟県への引き継ぎが行われました。
集合して大会・集会が開けることはありがたいと改めて感じました。
長野県実行委員会のみなさん、ありがとうございました。
式典後は、砂田アトム氏の記念講演、アトラクションは江副悟史氏と砂田アトム氏の二人芝居と進み、長野県から次回開催地の新潟県への引き継ぎが行われました。
集合して大会・集会が開けることはありがたいと改めて感じました。
長野県実行委員会のみなさん、ありがとうございました。
posted by 運営委員 at 07:42| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年10月02日
第64回北信越ろうあ者大会・第48回北信越手話通訳問題研究集会【北通研の集い】
10月1日(土)13時〜15時45分。長野県の須坂市福祉会館にて。
第64回北信越ろうあ者大会・第48回北信越手話通訳問題研究集会の北集研の集いが開催されました。
講師は江原こう平氏。
講演のテーマは「国の会見等における通訳について」です。
最近はテレビの中の手話通訳を目にすることが多いですよね。通訳の現状や裏話、今後の課題等を江原氏の実体験を踏まえつつお話いただきました。
江原氏とはスケールが全然違いますが、日頃の活動と共通するところが沢山あり、よい通訳は通訳者1人ではできないことを痛感しました。
3年ぶりの対面式の大会開催です。懐かしい仲間と再会しコロナ前を思い出せました。
運営委員Oは今回司会を務め、開始前に講師、集いの担当者、情報保障担当の方々の打合せに参加させてもらいました。こういった事前の確認は非常に大事であると実感しました。
事情により1日のみの参加ですが、素晴らしい集いとなりました。スタッフの皆さん、オツカレサマでした。
江原さん、貴重なご講演ありがとうございました!
来年度の大会は新潟県十日町市にて開催されます。
第64回北信越ろうあ者大会・第48回北信越手話通訳問題研究集会の北集研の集いが開催されました。
講師は江原こう平氏。
講演のテーマは「国の会見等における通訳について」です。
最近はテレビの中の手話通訳を目にすることが多いですよね。通訳の現状や裏話、今後の課題等を江原氏の実体験を踏まえつつお話いただきました。
江原氏とはスケールが全然違いますが、日頃の活動と共通するところが沢山あり、よい通訳は通訳者1人ではできないことを痛感しました。
3年ぶりの対面式の大会開催です。懐かしい仲間と再会しコロナ前を思い出せました。
運営委員Oは今回司会を務め、開始前に講師、集いの担当者、情報保障担当の方々の打合せに参加させてもらいました。こういった事前の確認は非常に大事であると実感しました。
事情により1日のみの参加ですが、素晴らしい集いとなりました。スタッフの皆さん、オツカレサマでした。
江原さん、貴重なご講演ありがとうございました!
来年度の大会は新潟県十日町市にて開催されます。
posted by 運営委員 at 07:48| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年09月29日
オルグ【めばえの会】
9月27日(火)19時30分〜20時30分。サン・アビリティーズ滑川にて。
滑川市の手話サークル「めばえの会」さんを訪問し、地区オルグとして富通研のPRを行いました。
富通研からは支部長、運営委員4名の計5名が参加。
めばえの会さんから20名程度のサークル会員の方が参加してくださいました。
全通研の概要や活動の目的、富通研の活動、手話を通じて出会った仲間、書籍、会費、富通研に入ったきっかけなど…。各担当者が魂を込めてプレゼンを行いました。
およそ4年ぶりのオルグでしたが、運営委員としても活動を振り返るきっかけとなりました。富通研には魅力が溢れています。
めばえの会のみなさん、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました!今後もよろしくお願いします。
滑川市の手話サークル「めばえの会」さんを訪問し、地区オルグとして富通研のPRを行いました。
富通研からは支部長、運営委員4名の計5名が参加。
めばえの会さんから20名程度のサークル会員の方が参加してくださいました。
全通研の概要や活動の目的、富通研の活動、手話を通じて出会った仲間、書籍、会費、富通研に入ったきっかけなど…。各担当者が魂を込めてプレゼンを行いました。
およそ4年ぶりのオルグでしたが、運営委員としても活動を振り返るきっかけとなりました。富通研には魅力が溢れています。
めばえの会のみなさん、貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました!今後もよろしくお願いします。
posted by 運営委員 at 19:49| Comment(0)
| お知らせ&報告