7月17日(日)10時30分〜14時30分。
富山県民会館501にて。
2022年度ブロック別組織担当者会議が開催されました。こちらもおよそ3年ぶりの、、、対面での開催です!
今年度は北信越ブロックの組織担当者と全通研理事の方、合計13名が参加しました。
富山支部からは支部長、運営委員2名の計3名が参加。
午前中は全通研理事の荻島様より組織部の報告をしていただきました。午後は北信越ブロックの情報交換、協議を行いました。
今年度は書籍販売やデジタル、アナログのメリットデメリットについて主に協議をしました。支部の状況にもよりますが、この時代の流れにも乗らなければいけないなぁと感じました。
先駆的な取組と言えるものをいつか富山でできるよう、会員同士力を合わせたいですね!
組織担当者の皆さん、お疲れさまでした。来年またお会いしましょう!
富山県民会館にも2日間お世話になり、本当にありがとうございましたm(_ _)m
2022年07月17日
2022年度ブロック別組織担当者会議 北信越ブロック
posted by 運営委員 at 19:47| Comment(0)
| お知らせ&報告
北信越手話通訳問題研究会 公開講座
7月16日(土)13時30分〜15時30分。
富山県民会館704にて。
北信越手話通訳問題研究会公開講座が開催されました。
参加者は22名。
講師の大楠さん、川岸さんから職場での情報保障のことやこれからの展望についてお話をいただきました。
およそ3年ぶりの対面式の公開講座で、直前まで準備調整でバタバタしましたが無事に終わりました(^_^;)
ろう者の就労というテーマで企画した公開講座ですが、参加者からは好評だったようです。
大楠さん、川岸さん、お忙しい中素敵な講演をありがとうございました!協力いただいた先輩社員の中Pさんにも感謝いたしますm(_ _)m
講座を聞いて、困ったことは自分から上司に伝えることが必要だと実感しました。
連休明けから私も頑張って働けそうです(笑)
富山県民会館704にて。
北信越手話通訳問題研究会公開講座が開催されました。
参加者は22名。
講師の大楠さん、川岸さんから職場での情報保障のことやこれからの展望についてお話をいただきました。
およそ3年ぶりの対面式の公開講座で、直前まで準備調整でバタバタしましたが無事に終わりました(^_^;)
ろう者の就労というテーマで企画した公開講座ですが、参加者からは好評だったようです。
大楠さん、川岸さん、お忙しい中素敵な講演をありがとうございました!協力いただいた先輩社員の中Pさんにも感謝いたしますm(_ _)m
講座を聞いて、困ったことは自分から上司に伝えることが必要だと実感しました。
連休明けから私も頑張って働けそうです(笑)
posted by 運営委員 at 10:59| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年度第2回北信越手話通訳問題研究会運営委員会
7月16日(土)11時〜12時。
富山県民会館にて。
2022年度第2回北信越手話通訳問題研究会運営委員会が開催されました。
前回から1ヵ月しか経っておらず、尚且1時間のみの会議でしたが、午後の公開講座、17日の組織担当者会議、10月の北ろう大会、北通研集会等、たくさんの議題を集中して話しました。
対面だと本当に話が弾みますね!進行もしやすくて助かります(^_^)
運営委員会後は昼食をとり、午後の公開講座に備えるのでした。
富山県民会館にて。
2022年度第2回北信越手話通訳問題研究会運営委員会が開催されました。
前回から1ヵ月しか経っておらず、尚且1時間のみの会議でしたが、午後の公開講座、17日の組織担当者会議、10月の北ろう大会、北通研集会等、たくさんの議題を集中して話しました。
対面だと本当に話が弾みますね!進行もしやすくて助かります(^_^)
運営委員会後は昼食をとり、午後の公開講座に備えるのでした。
posted by 運営委員 at 10:53| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年07月03日
第33回富山県ろうあ者大会
7月3日(日)
13時〜16時30分。
第33回富山県ろうあ者大会が富山県中新川郡上市町の北アルプス文化センターで開催されました。
富通研は後援と、地区の会員が実行委員として運営のお手伝いをしました。
第一部は式典。
第二部はアトラクションとして、記念講演とお楽しみ抽選会。
運営委員Oは第28回の小矢部大会が最後の参加だったので、およそ4年ぶりに大会に出向きました!
式典はいつも素晴らしいのでが、今回は大会決議の発表が特に力強く圧倒的でした!
記念講演は弁護士の藤木和子氏より「聞こえない弟と育った姉として」をテーマにお話をいただきました。実は藤木氏とはコロナ前に2回程直接お話したのですが、それも良い思い出です。
半日開催でしたが、白黒だった思い出にほんの少し色が付いた気がします(笑)
来年度は砺波地区で開催です。
13時〜16時30分。
第33回富山県ろうあ者大会が富山県中新川郡上市町の北アルプス文化センターで開催されました。
富通研は後援と、地区の会員が実行委員として運営のお手伝いをしました。
第一部は式典。
第二部はアトラクションとして、記念講演とお楽しみ抽選会。
運営委員Oは第28回の小矢部大会が最後の参加だったので、およそ4年ぶりに大会に出向きました!
式典はいつも素晴らしいのでが、今回は大会決議の発表が特に力強く圧倒的でした!
記念講演は弁護士の藤木和子氏より「聞こえない弟と育った姉として」をテーマにお話をいただきました。実は藤木氏とはコロナ前に2回程直接お話したのですが、それも良い思い出です。
半日開催でしたが、白黒だった思い出にほんの少し色が付いた気がします(笑)
来年度は砺波地区で開催です。
posted by 運営委員 at 21:16| Comment(0)
| お知らせ&報告